SUSTAINA ESG AWARDS 概要
最新の受賞結果
過去の受賞結果
- SUSTAINA ESG AWARDS 2021 受賞結果
- SUSTAINA ESG AWARDS 2020 受賞結果
- SUSTAINA ESG AWARDS 2019 受賞結果
- SUSTAINA ESG AWARDS 2018 受賞結果
表彰制度 創設趣旨
SUSTAINAのミッションの1つ「企業のサステナビリティ活動が、更に活性化する仕組みをつくる」の一環として「SUSTAINA ESG AWARDS」を創設致しました。
「先進的な受賞企業を模範に、多くの企業でサステナビリティ活動が活性化すること」を目的としています。
各企業の環境への取り組みや、働き方改革、ガバナンス強化などを促すことで、持続的な経済及び社会の発展につながることを目指しています。
各部門について
総合部門
ESGスコアと財務スコアからなる総合スコアの上位100社を「サステナビリティ経営先進企業」として選定。上位20社をゴールドクラス、30社をシルバークラス、50社をブロンズクラスで表彰。
ESG部門
「サステナビリティ経営先進企業100社」の中からE.環境、S.社会、G.ガバナンス、各スコアの高い3社をゴールド、シルバー、ブロンズで表彰
業種別部門
東京証券取引所・証券コード協議会が定めている33業種毎に、総合スコアの高い3社をゴールド、シルバー、ブロンズで表彰。
市場別部門(2022年新設)
東京証券取引所スタンダード、 グロース各市場の中で、 総合スコアの高い企業を表彰。
受賞ロゴマーク
受賞企業には積極的なサステナビリティ(ESG/CSR)活動を称え、受賞ロゴマークを授与致します。
受賞ロゴマーク Sample

申請方法は下記の「受賞ロゴマークの使用規則・申請手続き」をご覧ください。
受賞ロゴ使用・掲載例
- ヤマダホールディングス/第4回「SUSTAINA ESG AWARDS 2021」業種別部門におけるシルバー受賞に関するお知らせ(2021年9月22日)
- 日本化薬/第4回「SUSTAINA ESG AWARDS 2021」のブロンズクラスを受賞しました(2021年9月10日)
- 王子ホールディングス/社外からの評価
- 王子グループ/統合報告書2020(P.5)
- 住友ゴム工業/社外からの評価
- 小野薬品工業/外部からの評価
- 小野薬品工業/ESG説明会資料(2021年03月22日 P.41)
- キユーピー/News 第3回「SUSTAINA ESG AWARDS 2020」総合部門でブロンズクラスを受賞!(2020年9月23日)
- 荏原製作所/News 「SUSTAINA ESG AWARDS 2020」総合部門でシルバークラスを受賞(2020年9月23日)
- 荏原製作所/荏原グループと皆様をつなぐコミュニケーションマガジン 2021 SPRING 「The EBARA」(P.10)
- 荏原製作所/Twitter(2020年9月24日)
- ワタキューグループ/News 「SUSTAINA ESG AWARDS 2020」にて総合部門でブロンズクラス、業種別部門でブロンズを受賞(2020年9月23日)
- 日清医療食品/News 「SUSTAINA ESG AWARDS 2020」にて総合部門でブロンズクラス、業種別部門でブロンズを受賞(2020年9月23日)
- 日清医療食品/Twitter(2020年9月23日)
- ライオン/外部からの評価
- ライオン/統合レポート2021(P.82)
- ライオン/統合レポート2020(P.88)
- ライオン/統合レポート2020 サステナビリティ詳細版(P.42)
- 大日本住友製薬/社外からの評価
- 大日本住友製薬/統合報告書2020(P.96・97)
- 大日本住友製薬/統合報告書2019(P.82)
- 大日本住友製薬/ESG説明会資料(P.47)
- 大日本住友製薬/ESG説明会(意見交換会 2018年11月20日) サステナビリティに関する社外からの評価
- 大日本住友製薬/News「SUSTAINA ESG AWARD」総合部門でゴールドクラスを受賞(2018年9月27日)
- ローム/外部からの評価
- ローム/CSR News 「SUSTAINA ESG AWARDS 2018」の総合部門において、シルバークラスを受賞しました(2018年10月30日)
- ローム/第63期 中間報告書(2020年4月1日~9月30日)
- ダスキン/CORPORATE REPORT 2019(ダスキン統合レポート)(P.76)
- NECネッツエスアイ/社外からの評価
- 日本特殊陶業/CSRに関する社外からの評価
- 戸田建設/2020年3期 第2四半期 決算説明資料(P.58)
- アジア航測/第71期 株主通信(P.9)
- アジア航測/News AI技術による企業評価「SUSTAINA ESG AWARDS 2018」で業種別部門ブロンズを受賞(2018年8月24日)
- アジア航測/Facebook Page(2018年8月24日)
- アジア航測/Twitter(2018年8月24日)
- フジクラ、島津製作所/社内用資料
テキスト掲載例
- キユーピー/社外からの評価(表彰 > その他)
- 大日本住友製薬/JCR 日本格付研究所 三井住友信託銀行株式会社が実施する大日本住友製薬株式会社に対するポジティブ・インパクト・ファイナンスに係る第三者意見(P.9)(2020年12月28日)
- 積水ハウス/2019年度 社外からの主な評価
- 積水ハウス/Sustainability Report 2020(P.70)
- ユニ・チャーム/外部表彰・評価一覧
- ユニ・チャーム/サステナビリティレポート 2020(P.129)
- 日本特殊陶業/統合報告書 2020(P.34)
- NGK SPARK PLUG/Integrated Report 2020(P.34)
- 荏原製作所/Facebook(2020年9月24日)
- 日清医療食品/Twitter(2020年9月4日)
受賞によるメディア掲載例
選定プロセス・評価概要
「SUSTAINA」で調査対象としている東証全上場企業 3,800社(2021年までは全上場企業及び主要非上場企業 4,500社強)の中から、
- 独自の企業不祥事データベースを用いて、過去5年間に発生した不祥事事案の中から社会及び経営への影響が大きかった企業を除外。
- 不祥事による減点を含めた「ESG総合スコア」をもとに、業種毎に定めた基準スコアを超えた企業 約600社(2022年)を選出。
- 選出企業の財務情報をもとに、成長性、収益性、効率性、安全性の指標で財務スコアを算出。
- E.環境、S.社会、G.ガバナンス、F.財務、各指標の最高点を100に調整。
- ESGスコア(満点:300)と財務スコア(満点:100)の総合スコアで受賞企業を決定。
ESG評価概要
1.企業がコーポレートサイトやコーポレートガバナンス報告書などで公表しているサステナビリティ関連情報を独自システムで評価、2.SUSTAINA利用者による企業評価、3.SUSTAINA企業会員によるセルフレポート評価、4.不祥事による減点から「ESG総合スコア」を算出。独自のESG評価システムは社会的責任に関する国際規格「ISO26000」と2021年6月に改訂した「コーポレートガバナンス・コード」がベース。ESG指標は「組織基盤・ガバナンス」「対株主責任」「人権」「労働慣行」「環境」「公正な事業慣行」「製品・サービス責任」「コミュニティ参画・発展」の8つ。評価項目は500以上。(2022年6月更新)
財務評価概要
過去5年間の財務情報を用いて成長性、収益性、効率性、安全性の指標で財務スコアを算出。
財務指標
- 成長性:売上高成長率(CAGR)、売上高増加率、当期利益増加率、総資産成長率、純資産成長率
- 収益性:売上高利益率(ROS)、総資産利益率(ROA)、自己資本利益率(ROE)
- 効率性:総資産回転率、自己資本回転率
- 安全性:自己資本比率・変化率(5年平均比・前年比)
- ※ 財務情報は毎年3月期までのものを使用。
- ※ 変則決算は12ヶ月となるよう調整。
- ※ 5年未満の企業の場合、設立もしくは上場してからの財務情報を使用。/li>
受賞ロゴマークの使用規則・申請手続き
目的
サステナ株式会社(以下「当社」と記載)が実施する「SUSTAINA ESG AWARDS」(以下「当アワード」と記載)で、選定された優良企業を称える受賞ロゴマークとして、広報や宣伝等でESG/CSR活動を推進させることを目的とする場合において使用できます。
受賞ロゴマークの使用者
受賞ロゴマークを使用できる者は、当アワードの受賞者に限られます。
受賞ロゴマークの使用条件
受賞ロゴマークの使用は、以下の条件で使用することができます。
- 受賞ロゴマークの使用を希望する場合、下記の手続きをご参照に申請書をご提出ください。
- 受賞ロゴマークは受賞年度以降も使用できます。
受賞ロゴマークの申請手続き
受賞ロゴマークは企業会員のマイページから申請できます。
- 企業会員として当サイトにログイン。
- 企業会員メニューの「専用問い合わせ・各種申請」ページ 問い合わせ項目「SUSTAINA ESG AWARDS 受賞ロゴマークを申請する」を選択し送信してください。
- 申請者宛のメールアドレスに「受賞ロゴマーク申請書」(Excelファイル [.xlsx])を送付致します。
- 「受賞ロゴマーク申請書」にご記入の上、メールにてご送付ください。
- 内容確認後、受賞ロゴマーク(Illustratorファイル [.ai]と画像ファイル [.png])を送付致します。
- 受賞ロゴマークを受領後、以下の遵守事項に該当しないようご使用ください。
受賞ロゴマークの申請受付終了日
「SUSTAINA ESG AWARDS 2022」の受賞ロゴマークの申請受付は、2023年8月31日までです。
- 「SUSTAINA ESG AWARDS 2021」の受賞ロゴマークの授与は、2022年8月31日をもって終了致しました。
- 「SUSTAINA ESG AWARDS 2020」の受賞ロゴマークの授与は、2021年8月31日をもって終了致しました。
- 「SUSTAINA ESG AWARDS 2019」の受賞ロゴマークの授与は、2020年8月31日をもって終了致しました。
- 「SUSTAINA ESG AWARDS 2018」の受賞ロゴマークの授与は、2019年8月31日をもって終了致しました。
受賞ロゴマーク使用上の遵守事項
- 受賞ロゴマークの形状、色彩を改変することを禁じます。(拡大・縮小は可)
- 受賞ロゴマークの向きを上下、左右、反転して使用することを禁じます。
- 受賞ロゴマークを第三者に配布、譲渡、販売することを禁じます。
- 受賞ロゴマークを法令や公序良俗に反するような方法での使用を禁じます。
- 受賞ロゴマークの使用の可否については、当社が判断するものとし、使用者は当社の指示に従うものとします。
- 受賞ロゴマークの使用規則に違背した使用、あるいは使用者以外の者が使用した場合には、当社は使用停止を求めるとともに、必要に応じて法的措置をとることがあります。
- 受賞ロゴマーク及び当アワードのブランドが毀損する恐れのある場合(世間を揺るがす大きな不祥事が生じた際等)は、当社は使用停止を求めることがあります。
- 受賞ロゴマークの使用によって生じた苦情等の紛争については、受賞ロゴマークを使用する企業が全責任を持って対処するものとし、当社はその責めを一切負わないものとします。ただし、受賞ロゴマーク自体の紛争については、当社の責任とします。
- その他、当アワードの趣旨に反するような方法での使用を禁じます。